レタッチにLuminar4がカンタンで便利すぎる!トライアル試してみてはいかが?

1月31日はスーパー・ブルー・ブラッドムーン(皆既月食)!一眼レフカメラで撮影したい!

皆既月食

スポンサーリンク

皆既月食

今年の1月31日はなにやら様子がおかしい。

そう、皆既月食が発生するようなのですが、さらに今回はレアな現象が重複しているようなのです。

 

スーパー・ブルー・ブラッドムーン

 

皆既月食(ブラッドムーン)

太陽ー地球ー月が一直線に並ぶ満月の頃だけに起こる、太陽の光を浴びた地球の影の中を月が通る時に、月が暗くなったり欠けたように見える現象が「月食」であり、この皆既月食中は真っ暗になって見えなくなる訳ではなくて「赤銅色」と呼ばれる赤黒い色に見えることからブラッドムーンとも呼ばれます。

 

すでにこの時点でレアな訳ですが今回はそれだけに留まらないわけです。

スーパームーン

感単に言えば普段よりかなり大きい月のこと。

どうやら、満月や新月の時に月の地球への最接近が重なることで起きる現象のようで、これまたレアな現象。

 

ブラッドムーン+スーパームーンこの時点で赤くでかい月で皆既月食が見れるわけなので、もう見て損は無いのですが、さらにさらに。

 

ブルームーン

ひと月に2度満月が訪れることを「ブルームーン」と呼ぶのですが、この現象もやはりかなりレアなようで、奇跡の満月とも呼ばれる少なくもとも数年に一度しか見れない現象です。

見ると幸せになれるとも言われているそう。

 

こんなレアな現象が全てぶち込まれている皆既月食

これは何としても撮影したい!

ということで、もう少し当日の時間や撮影方法をご紹介!

 

1月31日の月食の時間帯

月は20時48分に欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既食となります。皆既食が1時間17分続いた後、23時8分には輝きが戻り始め、真夜中を過ぎた0時12分に元の丸い形となります。

時間帯別に見ると

部分食の始め  ーーーーー 1月31日20時48分

皆既食の始め  ーーーーー 21時51分

食の最大    ーーーーー 22時29分

皆既食の終わり ーーーーー 23時08分

部分食の終わり ーーーーー 2月0時11分

 

約3時間あるので、初めての撮影でも余裕を持って撮影することが出来そうです。

 

ちなみに私はどこかに行って(廃墟とか)撮影することが大半なので、月をちゃんと撮影するのは初めて。なのでどうやって撮影するのが良いのがベストなのかわからないので調べて見ました。

 

望遠レンズは最初に購入した時のキッドレンズの望遠しか持っておりません。55mm-250mmです。果たしていけるのか?

スポンサーリンク

皆既月食の撮影に必要なもの

望遠レンズ

望遠であれば望遠あるほどいいです!

そりゃそうだ!

 

最低でも35mm換算で300mmくらいは無いと厳しいようです。

一方の私のレンズはというと250mmですが使うカメラがAPS-Cなので35mm換算にするとキャノンの場合1.6倍になるので400mmとなります。

 

良し!なんとか行けそう!

 

三脚

これも必須と言っていいでしょう!

ただ明るく月を撮影するだけなら、なくても問題無いかもしれませんが、今回の相手は赤い月。せっかくの赤い色を出すなら、ISOを落としてシャッター速度は遅くしないと行けないはずなので手持ちでは限界があります。

 

また、タイムラプスのような時間毎に撮るのなら尚のこと。

 

その他

防寒具

満足行くまで撮影するなら長時間勝負になるので、防寒対策はバッチリとしないと痛い目に合うこと必死です。

この季節に外でボッーと立っているだけになりますから思っている以上にグングン体温は持って行かれますから気をつけましょう

 

バッテリー

途中で電池切れなんてことになったら目も当てられません。

勿論持って行くだけではなく、事前にちゃんと充電出来ているかの確認も怠らないでくださいね!

 

皆既月食の撮影方法

いかに暗い中で光輝く月を撮影できるかにかかっていますから、ヘタに月以外が明るくなってもまずいのでマニュアルモードがおすすめ!

 

手持ちならオートフォーカスで月にピントを合わせれば良いのですが、赤い月をしっかり撮影したいなら、光だけをしっかり取り込めるようにISOを下げてその分シャッター速度を遅くしたいところなので、三脚にカメラをセットしてピント自体もマニュアルフォーカスにしてピントを固定してしまう方が良さそうに思います!

 

あとは、自分の好みになるように絞り値とISOとシャッター速度を徐々に変更しながら地道に撮影を重ねて行きます。

 

ディテールにこだわるなら手ブレ補正が間違って動かないようにOFF。

露光補正も光が強かったら下げるか無しの方が良いかもしれません。

 

また上記に書いた手ぶれ補正の誤作動と同じ理由で、ちょっとの振動でも望遠なのでブレてしまうため、レリーズまたはタイマーを使うことで、シャッターを押した際の振動を伝わらないようにしましょう。(特にシャッター速度を遅くしているなら尚のこと。)

 

あとは、もう日が無いですが、事前に月の動きを確認して撮影の練習をしておくと当日はスムーズに撮影できるのではないでしょうか?

 

さぁ、あとは当日撮影するのみですが、上手く撮れるように頑張りたいです!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です