三脚があると便利とはわかっていても、今すぐ必要ではないから購入は後回しなんて人も少なくないでしょう。
そして、カメラの選び方の情報は多数あっても、三脚の選び方の情報は少なく、どんな三脚を買っていよいのかわからないということもあります。
三脚を購入するときに知っておくべきことを整理してみましょう。
三脚とは?わかっているようで、わかっていないその役割
そもそも三脚の役割とは何なのでしょう。
三脚の役割は大きく2つあります。
1.カメラを固定する役割
カメラを固定することで、長時間、同じアングルで撮影したり、カメラから離れて撮影することもできます。
代表的なのが、集合写真や記念写真です。
撮影者も一緒に写る集合写真ではカメラを三脚に固定してリモート撮影を行います。動画撮影時もカメラの固定が必要となることがあります。自撮り動画や、長時間動画を撮る時は三脚でカメラを固定します。
2.手振れを防ぐ
暗い環境などで、シャッタースピードを上げられない場合は手振れが発生しやすくなるので三脚に固定して撮影します。
星空撮影、夜景撮影、花火撮影など、夜の撮影では三脚は必須です。
また、通常のシャッタースピードでも手振れが発生しやすい望遠撮影でも三脚を使うことがよくあります。
三脚は主にこの2つの役割があります。
特に昨今は、シャッタースピードが自在に変えられる一眼レフやミラーレス一眼の普及、SNSの動画撮影、三脚の軽量化などによって、需要が増えてきています。
高い三脚と安い三脚の違い
三脚は数千円で買えるものから、数万円するものまで幅広いラインナップがあります。
安い三脚と高い三脚の違いにはどのようなものがあるのでしょう。
三脚の良し悪しを決める要素は主に3つ。
「大きさ」「丈夫さ」「軽さ」です。
1.大きさ
大きさとは、文字通り三脚の大きさで、より高い位置でカメラを固定できる方が値段は高くなります。
ただし、大きさが絶対正義というわけではなく、用途に合わせた大きさを選ぶことが大切です。
2.丈夫さ
丈夫さは三脚の要素で最も大切とも言えます。
コンパクトカメラや小型のビデオカメラなら数百g程度なので、丈夫さはそこまで気にすることはないでしょう。
しかし、一眼レフカメラ、特に望遠レンズを装着したものだと数kgもの荷重が三脚にかかります。
そのため、三脚には耐荷重が書かれています。
もちろん耐荷重が大きなものほど価格は高くなります。
3.軽さ
軽さも三脚選びのポイントになります。
前述の大きさや丈夫さといった要素と軽さは二律背反とも思われますが、素材を吟味することで両立することができます。
スチールよりもアルミ、アルミよりもカーボンを使うことで軽くて丈夫な三脚が作れます。
効果な三脚はカーボンを使うことで非常に軽量になっていますが、高い強度も両立させています。
ただし、カーボンは製造に手間がかかるのでカーボン三脚は高価になります。
たまに安価なカーボン三脚も見かけますが、安価なカーボンはアルミよりも重かったり、強度不足の場合もあります。
アルミは荷重がかかりすぎても変形するだけですが、カーボンは突然ポキっと折れることがあります。
かっこいいからと言って、安いカーボン三脚の購入には注意が必要です。
三脚には欠かせない雲台とは
三脚の購入を考えたときに忘れてならないのが雲台です。
雲台とは元々、仏像を乗せる台座のことで、仏様が乗っているので「雲」という感じが使われます。
カメラ用語では、三脚のカメラ固定部分を雲台と呼びます。
固定用のネジと、カメラのアングルを変える可動部分があるパーツです。
カメラの雲台はその動き方によって、2way、3way、自由雲台などがあります。
2way、3wayは可動箇所が2、3箇所あり、カメラを上下、左右、横転させることができます。
自由雲台はボールジョイントが使われていて、カメラを自由に傾けることができます。
自由雲台はコンパクトで自由に動かせるので使い勝手も良いですが、角度を正確にコントロールしたい場合は3way雲台がおすすめとなります。
また、雲台にはカメラの取り付け方法にもいくつか種類があります。
1つは雲台に直接カメラを三脚ネジで取り付ける方法。
もう1つはカメラにクイックシューを取り付けてから雲台に固定する方法です。
クイックシュー式のものはカメラと三脚の取り外しがスピーディーにできるので、スポーツやムービー撮影などにおすすめです。
また、クイックシュー式のものにはアルカスイスというメーカーに互換性をもたせたものがあります。
アルカスイスとは固定力の高いプロ向け雲台を作っているメーカーなのですが、互換性をもたせることで、カメラの安全性があがったり、他のアイテムでも使えるのでおすすめです。
一般的に、雲台は三脚に備え付けられているのですが、高い三脚では雲台が別売りだったり、取替が可能なものもあります。
三脚を選ぶ時は、雲台はどのタイプにするのか、別売りにするかも検討するとよいでしょう。
抑えておきたい!三脚の選び方のポイント
三脚を選ぶときに最も重要なポイントは耐荷重です。
大切なカメラを乗せる三脚ですから、耐荷重をオーバーしてカメラが落ちたら大変です。
コンパクトカメラやハンディービデオカメラなら、1kgを超える耐荷重は必要ないでしょう。
一方で一眼レフカメラなら1kg以上の耐荷重が必要です。
一眼レフカメラに標準レンズを装着すると1kg以上になるものもあるので、標準レンズしか使わない場合でも1.5kg以上の耐荷重が欲しいところです。
望遠レンズの場合は使うレンズによってピンキリになりますが、最低でも3㎏以上の耐荷重が必要です。
もう一つのポイントは携帯性です。
三脚は撮影先まで持ち歩かなくてはなりません。
大きく、重く、持つ気が失せるような三脚を買っても持ち出す機会が減って部屋のオブジェになるだけです。
三脚には先程書いた様にカーボン製になると耐荷重3kg以上でも1kgちょっとの重量で抑えられるものもあります。
また、コンパクトに畳めるものもあるので、持ち運べる大きさのものを選ぶとよいでしょう。
旅先などでちょっと固定して撮影するだけなら、ミニ三脚も有用です。
SNSで画像や動画をアップするユーザーが増えたので、ミニ三脚も種類が増えました。
さて、耐荷重と携帯性で絞ると、ある程度の予算が見えてきます。
あとは予算に合わせて雲台の種類や、脚の固定方法、水準器や重りフックの有無などを選んでいくと自分が必要とする三脚が選べます。
安くておすすめ、高くてもおすすめのハイコスパ三脚
Velbon 三脚 M45 4段 レバーロック 脚径20mm 小型 3Way雲台
ベルボンは日本の三脚メーカーなので安心感があり、高級機材もありますが、手に入れやすい価格のもありおすすめです。
トラベル三脚はいかに軽量でコンパクトに折り畳めるかということがポイントです。
Manfrottoはイタリアのメーカーで、プロ用機材もデザイン性が高く多くの支持を集めます。
Gitzoは三脚に初めてカーボンを取り入れたメーカーで、価格が高い三脚の代表ともいえますが、堅牢さはトップクラスでプロも厚い信頼を寄せます。
三脚が必要な撮影シーンとは
三脚が活躍する撮影シーンを考えてみましょう。
これがわかると、今後三脚が必要か否かがみえてきます。
1番多いのは夜景や花火の撮影でしょう。
夜景や花火の撮影では、暗闇での撮影なのでシャッタースピードが遅くなります。
いくら手ぶれ補正があっても夜景や花火撮影での手ブレまでは止められないので、三脚は必須です。
そして、三脚があることで、長時間露光ができます。
夜景や花火は長時間露光でこそ、その撮影の面白さが発揮されます。
風景写真でも三脚を使います。
ちょっと立ち止まってスナップ的に撮るなら必要ないこともありますが、印象的な風景を撮影するなら三脚が必要です。
その理由としては、まず、手ブレです。
風景を広角で撮影すると、手ブレが気になるということはほとんどありませんが、家に帰ってパソコンで拡大してみると、微妙に解像感が足りないことがあります。
つまり、微妙に手ブレしているのです。
さらに風景写真でよくあるのが、水平垂直がとれていなかったりすることです。
三脚があれば水平垂直を確認してカメラを固定してから撮影できます。
風景写真では、電車や飛行機を撮影のアクセントととして加えることもあります。
電車や飛行機は都合よく現れてくれないので、あらかじめ構図を決めて、通過するタイミングでシャッターを切る必要があります。
そのため、長時間待っている間もカメラを固定しておくために三脚が必要になります。
望遠レンズでの撮影でも三脚が必須ですが、特に野鳥など対象が小さい場合は特に必要になります。
400mmくらいの焦点距離で撮影すると、手持ちではピッタリ止めることができないので、シャッタースピードを上げるか、三脚で手ブレを止めてやる必要があります。
被写体が小さいと望遠レンズではちょっと手ブレでも大きく影響してしまいます。
他にはアングル撮影や、動画撮影など三脚があると便利な撮影シーンはけっこうあります。
三脚と一緒に使いたいアイテム
せっかく三脚を買って撮影をするのならばレリーズも合わせて購入したいアイテムです。
三脚にカメラを固定しても、シャッターを押すためにカメラに触ると振動で写真がぶれてしまうことがあります。
そういった振動を抑えるためにはカメラのシャッターボタンではなくレリーズでシャッターを切る必要があります。
レリーズがあると数秒や数分シャッターを開け続ける長時間露光撮影も可能になるので、三脚を使った撮影を存分に楽しむことができます。
さらに、三脚を固定するときは風などで倒れてしまわないように重りをつかいます。
三脚を固定する専用の重りもありますが、三脚にはカメラバッグを吊るすフックがついていたり、三脚にストーンバッグと呼ばれる荷物置きを引っ掛けて固定することもできます。
また、筋トレ用のリストウェイトなどを重りに使うことも出来ます。
長時間三脚にカメラを据えて撮影する場合は重りを併用しましょう。
三脚は必ずしもカメラ撮影に必須ではありませんが、撮影の幅を広げてくれるアイテムです。
特に、一眼レフカメラやミラーレスは三脚がないと引き出せない魅力もあります。
三脚は数万円の高いものから、安いものでは数千円です。
まずは1本、三脚を手にして、その撮影アイテムとしての魅力を試してみるとよいでしょう。