レタッチにLuminar4がカンタンで便利すぎる!トライアル試してみてはいかが?

SONYのマウントアダプター種類ってどんなのがあるの?ミラーレスカメラの躍進で広がるレンズの可能性

ソニーマウントアダプターサムネ

スポンサーリンク

ソニーマウントアダプターサムネ

フルサイズミラーレス一眼の登場で注目を集めているマウントアダプターですが、マウントアダプターとはどのようなもので、どんな種類があるのでしょう。

 

また、勢いを増すSONYフルサイズカメラとの関係についてもみていきましょう。

カメラのマウントアダプターとは

カメラとレンズの接合部分をレンズマウントと呼びます。

 

レンズマウントの存在はレンズ交換式一眼カメラのアイデンティティとも言えるでしょう。

 

マウントは重いレンズとカメラボディを支えるための丈夫さ、光やゴミなどを通さないような密着性、レンズとカメラが必要な情報をやりとりする通信などメーカーごとに様々な規格で作られていて、メーカーごとの互換性はほとんどありません

 

以前は、一眼レフカメラなどのレンズ交換式カメラのレンズマウントは今ほど分かれておらず、メーカー間でレンズが使いまわせたりしていました。

 

しかし、オートフォーカスAFや自動露出AEが開発されると、カメラからレンズのフォーカスや絞りを動かす必要が生じ、カメラメーカーが独自のレンズ規格を持つようになりました。

それによって互換性は失われてしまいました。

 

これはカメラボディメーカーによるユーザーの囲い込みという側面と、製品アップデートなどでの仕様変更による不具合を抑える目的がありました。

 

しかし、一定の条件を満たせば他社規格マウントのレンズが使える場合があり、それを可能にするアイテムがマウントアダプターです。

 

マウントアダプターの条件

マウントアダプターがあれば規格が違う他社のレンズでもカメラボディに装着可能となりますが、どんなカメラとレンズの間でもマウントアダプターが作れるというわけではありません。

 

マウントアダプターが製作可能となる条件は、主に2つです。

フランジバック長

フランジバックとは、カメラのレンズ取付位置からイメージセンサーまでの距離で、簡単に言うと、カメラの厚みです。

 

カメラの厚みが薄ければ、アダプターを挿入すれば厚みを増すことができるので、フランジバックが自社よりも長い他社のレンズが使えるようになります。

 

逆にフランジバックが長いカメラは、カメラをスライスして薄くすることは不可能なのでマウントアダプターは作れません。

マウント口径

レンズマウントの口径が大きいカメラはアダプターで小さくすれば問題ありませんが、口径が小さいカメラをアダプターで大きくすることはできません。

 

レンズ側のマウントが大きい場合、カメラのマウント部分で光がさえぎられて、いわゆる「ケラレ」という現象が起こります。

 

ケラレとは写真の周辺部が暗くなってしまう現象です。

 

フランジバックと口径の条件が満たされないレンズとカメラの間ではマウントアダプターを作ることは不可能となります。

スポンサーリンク

電子接点問題

マウントアダプターを作るときに問題となるのがAFやAEをどのように機能させるかというところです。

 

本体がレンズのフォーカスや絞りを動かすには、以前は機械式のものもありましたが、今は電気的に信号を送って動かしています。

 

しかし、その通信の仕様はすべてが公開されているわけではないので、他社のレンズと本体を通信させるには、リバースエンジニアリングで解析する必要があります。

 

リバースエンジニアリングにはかなりのコストと時間がかかるので、安価なマウントアダプターには電子接点がないものもあります。

 

電子接点がないマウントアダプターで取り付けたレンズはAFやAEは使えません

 

ミラーレスの登場でマウントアダプターが注目される理由

ミラーレス一眼をよく見てください。

薄いですよね。

 

つまりフランジバックが短いミラーレス一眼は多くの他規格レンズで対応するマウントアダプターが作りやすいのです。

 

そして今まで使っていたレンズがミラーレスでも使えるとわかれば、一眼レフからの乗り換え、買い増しのハードルもぐっと低くなります。

 

一眼レフレンズとミラーレスカメラの間でマウントアダプターを作れるという物理的条件がクリアされていることと、消費者のニーズでマウントアダプターが多数作られることとなり、多くの一眼カメラユーザーが注目しているのです。

 

また、ミラーレスでは、フランジバックが長くなってしまったデジタル一眼レフカメラには不可能だった、古いレンズ、オールドレンズでもマウントアダプターを作ることができます。

 

オールドレンズによる描写は独特の風合いを持っているものが多く、高精細を追求する昨今のレンズにはない良さがあります。

 

しかも値段も中古レンズなのでリーズナブル。

 

一眼レフカメラでもアダプターで使えるオールドレンズがありましたが、ミラーレスになってさらに種類が増えたことで注目されています。

 

オールドレンズを使うためにミラーレスを買う人もいるくらいです。

スポンサーリンク

ミラーレスでのSONYの躍進

通常、一眼レフカメラのボディを他社メーカーに変えると、レンズマウントに互換性がないのですべてのレンズを買い替える必要があります。

 

そのため、Canonを買うとずっとCanon、Nikonを買うとずっとNikonという風になり昨今のフルサイズ一眼寡占状態が出来上がっています。

 

SONYはコニカミノルタのカメラ事業を引き継ぐ形で、フルサイズ一眼レフを発売しましたが、既に出来上がっていた寡占状態には全く歯が立ちませんでした。

 

そこで、一眼レフから早々に撤退し、フルサイズミラーレスへと舵を切りました。

 

元々、コニカミノルタが電子ビューファインダーEVF搭載のコンデジなどを発売していたことで、ミラーレスへのノウハウがあったこともその転舵を後押しすることになりました。

 

そしてフルサイズミラーレス一眼を世界初として発売することに成功します。

ミラーレス一眼には、ミラーがないことで大きく2つのメリットがあります。

 

1つは価格です。

ミラーという精密駆動部品が不要なのでその分価格を抑えることができます。

 

もう1つはサイズです。

ミラーがない分コンパクトにすることができます。

 

コンパクトということは、持ち運びやすさというメリットと共に、フランジバックが短いということにもつながります。

 

そこで、SONYはマウントの仕様公開という大胆な策に出ました。

 

すると、レンズマウントアダプターを開発する会社は次々とSONYミラーレスと他社レンズのアダプターを開発し発売しました。

 

その結果、SONYのフルサイズミラーレスはマウントアダプターでほぼ全ての一眼レフ用レンズがメーカー関係なく使えるようになり、軽量で画質はそのままで比較的安価なフルサイズ一眼を熱望していた一眼レフユーザーは続々とSONYに乗り換えることになったのです。

 

CanonやNikonもフルサイズミラーレスへと参入してきてはいますが、既にフルサイズミラーレスのハイエンド機を何度もモデルチェンジしているSONYに対して遅れをとっている感は否めません。

 

CanonやNikonが開発リソースをレフ機とミラーレス機に分散している間に、SONYがミラーレスにおいて先行するという図式はしばらく続きそうです。

 

SONYマウントアダプターの種類

SONY純正のマウントアダプターで対応しているのはSONYと、前身であるコニカミノルタで使われていたAマウントレンズをEマウントボディに接続するものです。

 

SONY マウントアダプター LA-EA3

ソニー SONY マウントアダプター LA-EA3 【ボディ側:ソニーE/レンズ側:ソニーA】[LAEA3]

LA-EA3は一般的な機能を備えたマウントアダプターで、これはCanonなどがマイクロフォーサーズやAPS-Cのミラーレスでフルサイズ用レンズとのアダプターを発売したものと同じです。

SONY マウントアダプター LA-EA4

ソニー マウントアダプター LA‐EA4

特筆すべきはLA-EA4でしょう。

Aマウントレンズはボディ内のモーターでAF、AEを行うタイプのものがあるのですが、LA-EA4はマウントアダプター内にモーターを内蔵してそれに対応、さらにAFセンサーまで搭載してミラーレスの弱点であるAF速度を補ってくれます。

 

Eマウントレンズは他社のレンズとの価格差はそんなにありませんが、Aマウントレンズはかなり安く買うこともできるので、純正のアダプターだけでも、かなりレンズの選択肢を増やすことができます

スポンサーリンク

純正以外でSONYに取り付けできるマウントアダプター

SONYがレンズマウントの仕様を公開したことで、レンズメーカーやアクセサリーメーカーは一気に活気付きました。

SIGMA MC-11

シグマ MC-11 SA-E シグマSA用 SIGMA MOUNT CONVERTER (シグマSAマウントレンズ→ソニーEマウントボディ)

【SIGMA マウントコンバーター MC-11 キヤノンEF-E用 キヤノン⇔ソニーEマウント】

レンズメーカー大手SIGMAは自社のCanon EFマウントレンズとEマウントボディのアダプターMC-11を発売。

 

これにより、SIGMA製に限らず、実質すべてのEFレンズがEマウント対応となりました。

MC-11によって、かなりのCanonユーザーがSONYに移行したことは間違いないでしょう。

社外マウントアダプターの注意点

さて、社外のマウントアダプターを購入する時は注意点があります。

まずは当然ですがマウントを間違えないように購入するということです。

 

ボディのマウントとレンズのマウント、両方が自分の手持ちのものに合致するように選びましょう。

 

また、社外のマウントアダプターは精度や強度に問題があることもあります。

特に安いマウントアダプターの場合は接合部の精度や強度が出ていないものもあり、精度がないと写りだけでなく防水性や防塵性に問題出ます。

 

社外アダプターはあくまでカメラメーカーの動作保証外であるという点は頭に入れ、なるべく安心できるメーカーを選ぶ必要があります。

 

電子接点なしでもOK

オールドレンズはそもそも手動の絞りやMFであることが多いので、電子接点のない、安価なマウントアダプターでも制限なく使用可能となります。

 

しかし、慣れないMFや手ぶれ補正が使えないことに不安を覚えるユーザーも多くいました。

 

SONYはボディ内手ぶれ補正をフルサイズミラーレスに搭載し、MFもEVFにピーキング表示を行うことで使いやすくなりました。

 

ピーキングとは、ピント合掌位置を教えてくれるシステムで、EVFを搭載するミラーレスならではといえます。

 

さすがにAFの様に素早くピントを合わせることは出来ませんが、MFでもピーキングに合わせることで高い精度でフォーカス出来ます。

 

ミラーレスはオールドレンズの可能性を広げてくれます。

 

SONYのフルサイズミラーレスは他社に先行したことで、次々とユーザーライクな機能をアップデートしています。

 

フルサイズミラーレスにマウントアダプターという組み合わせで、一眼レフからミラーレスカメラにどんな変化が生まれるのか、今後が楽しみでもあります。