レタッチにLuminar4がカンタンで便利すぎる!トライアル試してみてはいかが?

長時間露光・スローシャッターの撮影方法とは?星空を撮るための機材や設定

Long-exposure-shooting

スポンサーリンク

Long-exposure-shooting

一眼カメラはオート設定でも撮影できますが、シャッタースピード、絞り、ISO感度など、様々な設定を自由に変えながら撮影できるというのも面白さの1つです。

 

極端に設定を変更して撮影するテクニックの1つに長時間露光があります。

 

長時間露光で星空を撮影する方法をみていきましょう。

長時間露光・スローシャッターとは?

長時間露光は長秒露光やスローシャッターなどとも呼ばれます。

 

これらの文字を見てわかる通り、シャッタースピードをスローに、長秒にする撮影方法です。

 

具体的に何秒以上から長時間露光と呼ぶという明確な定義があるわけではありませんが、1秒以上の時間から長秒露光と呼ばれることが多くなります

 

多くの一眼カメラはシャッタースピードは最長で30秒まで設定できます。

 

それ以上はバルブ撮影と呼ばれる撮影テクニックで、バルブ撮影は長時間露光の中でも30秒以上のシャッタースピードで撮影します。

 

バルブ撮影の場合は秒単位ではなく、1分以上露光させる場合もあります。

 

 

長時間露光で星空を撮影する方法

では具体的に長時間露光で星空を撮影する方法をみていきましょう。

 

星空撮影に準備するもの

星空撮影で、最低限必要なものとしては三脚です。

 

三脚でカメラを固定しないと、長時間露光ではブレが発生します。

 

一眼カメラと三脚が最低限必要なセットです。

 

それ以外は特に絶対必要というものはありませんが、あったら便利というグッズは多々あります。

 

まずは、広角レンズです。

 

もちろん一眼カメラだけでは撮影できないのでレンズは必要ですが、星空撮影はこのレンズじゃないといけないというようなレンズはありません

 

ただ、なるべく広角のレンズの方が画角内により多くの星を写すことができるので、広角レンズが望ましくなります。

 

次にあると便利なものはレリーズです。

 

レリーズはシャッターボタンをリモートコントロールするものです。

 

カメラは三脚に固定しててもシャッターボタンを押す時に微妙に振動してしまいます。

 

ただし、その振動はタイマー撮影にして、シャッターボタンを押した3秒後に撮影を開始するようにすれば抑えることができます

 

レリーズは必須ではありませんが、振動を気にする必要がなく、また30秒以上のバルブ撮影も可能になるので、あった方が便利になります。

 

他にはフィルター類も必須ではないけどあると便利なグッズになります。

 

フィルターはNDフィルターなどで、長秒露光でも露出オーバーとなることを抑えつつ星の軌跡を写したり、ハーフNDで地上の光を抑えることなどもできます。

 

赤道儀

地球は公転と自転をしているので、地上から見れば一見止まっている星でも動いています。

 

当然、露光中にも動いているので長時間露光をすると、星が点ではなく楕円に写ります

 

長時間露光で星空撮影をしたときに、ブレているように感じる写真はピンぼけもありますが、星が動いていることが原因の場合もあります。

 

赤道儀は星空を追跡してくれるアイテムで、三脚とカメラの間に固定すると自動で回転して露光中に星を追跡します。

 

これによって、星を点で撮影することができます。

 

赤道儀があると星空撮影の幅がかなり広がりますが、もちろん必須というわけではありません

 

30秒以下の長時間露光であれば、そこまで星は大きく動かないので点に近く写すことができます。

スポンサーリンク

星空撮影の設定

撮影アイテムが揃ったら、一眼カメラを設定していきましょう。

 

フォーカスは無限遠

フォーカスはマニュアルで無限遠に合わせます。

 

とはいえ、マニュアルフォーカスでもどこが無限遠なのかわからないですよね。

 

星空撮影の場合は、明るい星の方向にレンズを向け、ライブビューで拡大表示して星が点になるようにマニュアルでピントを合わせます

 

ピントが合ったらテープでピントリングを固定するとカメラを触ってもピントリングが動かないので便利です。

 

カメラの設定の基本

星空撮影の設定は、その場の明るさや天候に合わせて設定します。

 

と、言うと本末転倒ですね。

 

まずは、基本的な数値で撮影して、そこから微調整するという方法があります。

 

基本的な数値とは、シャッタースピード30秒、F値開放、ISO3200です。

 

ひとまずこれで撮影してみて、ノイズが多ければISOを下げ、ピントが甘く感じたらF値を大きくし、明るすぎる場合はシャッタースピードを速くします。

 

 

星空を撮影する場所

星空撮影では、撮影する場所選びがけっこう大変です。

 

もちろん、ちょっとした星空であれば自宅からでも撮影可能です。

 

しかし、満天の星空となると、やはり人工的な明かりの少ない場所を選ばなくてはなりません。

 

街の光で星が見えなくなることを光害と呼びます。

 

星空撮影には有名スポットがいくつもあります。

 

それらは交通アクセスが良かったり、街の灯りが届かないといった好条件な場所です。

 

光害マップという天体観測には便利なマップがあるので、自宅の近くを見てみましょう。

https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97

 

撮影マナーには注意

星空撮影の有名スポットには星空撮影をする人は多く集まります。

 

そういった場所ではマナーに気をつける必要があります。

 

自分が行く時には既に撮影を開始している人もいたりするので、懐中電灯やスマホの明かりなど、人工的な明かりを出さないように気をつけましょう。

 

当然ですが、撮影中のカメラの画角に入るようなこともNGです。

 

一眼カメラを持っているということでお試しで星空撮影を楽しんでいる人もいますが、真剣に星空撮影に取り組む人もいます

 

特に流星群が発生している時期など、世紀の天体ショーのときはかなり神経質になっている人もいます。

 

そういった場所では無駄な光を出して撮影を台無しにしないように注意することが必要です。

 

過去には、星空撮影スポットに移動しているときに、車のヘッドライトを消して走行したため崖下に落下する事故が起こったこともありました。

 

もちろんヘッドライトを消して夜間走行するなどは論外ですが、そのぐらい光に神経質になって撮影している人がいるということを理解して、気をつけて行動しなければなりません。

 

懐中電灯やスマホの明かりなど自分が光害の発生源とならないように注意することが必要です。

スポンサーリンク

星を線状・円弧に撮影する方法

星空撮影といえば、空に大きく同心円が広がる写真も有名ですね。

 

星は1時間に約15度動きます。

 

つまり、24時間シャッターを開けておけば円が出来上がります。

 

当然ですがそれだけ長時間シャッターを開ければいくら光を減光するNDフィルターを装着しても露出オーバーとなります。

 

そもそもバルブ撮影でも30分程度がカメラの限界です。

 

では、どうやって空に星で円を描くかというと、合成です

 

同じポジションで長時間露光した星空写真を編集ソフトで比較明合成することで完成します。

 

比較明合成とは文字通り、複数の写真の中から一番明るい部分を重ねて描画していく合成方法で、点で撮影された星が線へと繋がります。

 

比較明合成はPhotoshopなどの有償画像編集ソフト以外でもフリーソフトでも加工可能です。