レタッチにLuminar4がカンタンで便利すぎる!トライアル試してみてはいかが?

SONYカメラの全画素超解像ズームとは?光学ズームやデジタルズームとどこが違うの?

super-resolution-zoom

スポンサーリンク

super-resolution-zoom

デジタルズーム使ってますか?

 

一眼カメラで撮影するときはほとんど使わない機能がデジタルズームではないでしょうか。

 

なぜなら画質が劣化するからです。

 

しかし、SONYの一眼カメラには全画素超解像ズームという興味深いズーム機能があります。

光学ズームとデジタルズームと全画素超解像ズーム

SONYのカメラには光学ズームとデジタルズームと全画素超解像ズーム、さらにスマートズームという4種類のズームがあります。

 

まずはそれぞれの機能についてみていきましょう。

 

光学ズーム

光学ズームはレンズのズーム機構で焦点距離を変えてズームします。

 

一眼カメラではお馴染みですね。

 

焦点距離が変わることでF値に影響を受けることもありますが、基本的にはズームしても同じ画質で撮影できます。

 

デジタルズーム

デジタルズームとは簡単に言うと、拡大撮影です。

 

デジカメで、撮影した写真を確認するときに拡大して細部を確認したりしますよね。

 

その拡大した状態で写真を撮るの機能がデジタルズームです。

 

光学的に拡大しているわけではないので、当然画質は劣化します。

 

デジタルズームを使った画像は解像感が低く、ドットが荒い、いわゆるジャギーが目立つ画像になります。

 

一眼カメラならば、デジタルズームほとんど使わないでしょう。

 

なぜなら、画質が大きく劣化してしまうことと、撮影した後でパソコンに取り込んで編集ソフトで拡大しても同じだからです。

 

わざわざ現場でデジタルズームを使って撮影するメリットはあまりありません。

 

ただし、ミラーレスカメラにおいては、ファインダーでもデジタルズームの画像を確認することができるので、撮影前に細部を確認したいときなどはデジタルズームで一部分を大きく見ることができます。

 

デジタルズームはミラーレスで力を発揮する機能と言えます。

 

スマートズーム

スマートズームはクロップ機能と似ています

 

クロップはフルサイズ一眼で撮影するときに、APS-Cの画角で撮影する機能です。

 

イメージセンサーの一部分だけを使って撮影するので画素数は少なくなりますが、画質の劣化はありません。

 

スマートズームは、SサイズやMサイズのJPEG撮影で行うことができるズーム機能で、クロップと同じく画質の劣化はありませんが、SサイズやMサイズの画素数に合わせるので倍率と解像度の自由度が少なくなります。

 

SONYの一眼カメラの場合、スマートズームはメニューで設定すること無く画質をMやSサイズにすることで使える機種もあります。

 

全画素超解像ズーム

さて、いよいよ全画素超解像ズームについてみていきましょう。

 

全画素超解像ズームは方式としてはデジタルズームです。

 

しかし、通常のデジタルズームとは違い、画質の劣化がほとんどないことが特です。

 

ただし、倍率は2倍までという制限があります。

 

単焦点レンズでもズーム機能を使いたいという場合や、望遠レンズを装着していてもあと少しズームが足りない場面などで活躍します。

 

また動画撮影時も利用できるので、レンズ交換ができない動画撮影中にはかなり重宝します。

スポンサーリンク

全画素超解像ズームの仕組み

全画素超解像ズームは、SONYの公式発表では、独自開発の全画素超解像技術で構成画素を解析することで劣化を抑えて画像処理する技術ということです。

 

デジタルズームの様に単純に画像を拡大したり、デジタルズームしたときのジャギーを抑えるために画素間の補完をするだけではなく、画素全体から画像を解析して細部の再現性を向上させています。

 

よくテレビの科捜研などが活躍する刑事ドラマで防犯カメラの超荒い画像から犯人のクリアな顔を再現したりしますよね。

 

もちろん現実的にはドラマで見るほどクリアな画像は得られないわけですが、同じ様な処理をカメラ内で行うことで解像感を保ったままデジタルズームが可能となっています。

 

 

実は昔からある全画素超解像ズーム

フルサイズミラーレスα7シリーズのヒットで注目を浴びる全画素超解像ズームですが、最新技術というわけではありません。

 

実は2011年からSONYのコンデジに採用されていて、業務用の動画機にも使われている技術です。

 

そういった意味では長年の技術蓄積がある信頼できる機能ということも言えます。

 

 

全画素超解像ズームのデメリット

全画素超解像ズームはまるで魔法の様な全く劣化しないデジタルズーム…というわけではありません。

 

当然ですが、画質の劣化はあります。

 

光学ズームと比較すれば、細部の描写はどうしても甘くなります

 

大きく目立つような劣化ではなく、許容できるかは個人差もありますが、2倍まで拡大するとかなり粗が目立つようにはなります。

 

そしてRAWでは撮影できないというデメリットもあります。

 

HDR合成などもそうですが、撮影途中で画像加工が入る撮影モードはRAWでは書き出しができずにJPEG限定となります。

 

こういったデメリットから考えると、全画素超解像ズームは常用で光学ズームの代わりとして使えるような魔法ではないと言えます。

スポンサーリンク

全画素超解像ズームの使い方

全画素超解像ズームはメニューのズーム設定から、「入:全画素超解像ズーム」を選択することで使うことができるようになります。

 

α6400のキットレンズで採用されている様なパワーズームレンズの場合は、ズームレバーを倒せばそのまま光学ズームがテレ端までいけば全画素超解像ズームへと移行します。

 

パワーズームレンズ以外の場合はカスタムキーで任意のボタンにズームを割り当てておけば、ズームボタンを押すことで全画素超解像ズームを利用することが出来ます。

 

使い方より使い道

全画素超解像ズームの使い方はそこまで難しくはありません。

 

 

ただし、難しいのは使い道にあるのではないでしょうか。

 

RAWでは全画素超解像ズームは使えないので、常にJPEGのコンデジならともかく、RAW撮影がメインの一眼カメラでは限定的になります。

 

超望遠撮影であれば、焦点距離が長いレンズやテレコンなど光学的にズーム撮影することが基本です。

 

全画素超解像ズームはJPEGの上、多少なりとも劣化はあるので最終手段と考えるべきです。

 

ただし、記録としての撮影でズームが足りないときや、決定的な瞬間などで緊急にズームが必要なときはレンズ交換の必要がない全画素超解像ズームはかなり便利な機能となります。

 

また、光学的には変更せずにズームできるのでF値をキープしたままズームできるというメリットもあります。

 

テレコンを使うと開放F値は倍率に合わせて大きく、暗くなってしまうので、そこは全画素超解像ズームにメリットがあります。

 

開放F値の明るいレンズやF値の変わらない通しのズームレンズを使う方が高画質な写真が撮れますが、応急的に全画素超解像ズームで代用することもできます。

 

 

全画素超解像ズームは撮影時に欠かせない機能というわけではありませんが、あるとないでは記録としての撮影などでは大きな差となります。